app下载
未名天日语

专注日语培训18年

姓名

手机号码 *

QQ号/微信号

首页

全部课程

公开课

VIP一对一

考级日语

考研日语

高考日语

青少日语

日语口语

日本留学

高考日语必备文化常识,你了解多少?

小编:未名天日语2020-02-20 11:11:14

     
      
高考日语历年真题中,关于文化常识部分的考查比较少,通常每年只有最后一道选择题是文化常识题。从历年真题出题情况看,文化常识题考查的内容比较丰富,涵盖日本地理、历史、经济、政治、教育、社会文化等方方面面。

 

​      以不变应万变,我们要在日常的学习生活中多多积累日语文化常识。所以呢,今天小编给宝贝萌收集了日本文化史的年表,我们一起去看看日本过去那些年都发生了些什么?

 

​      日本文化史年表

 

​      BC10000~8000——BC300     縄文式文化

 

​      BC300——AD300        弥生式文化 稲作の開始

 

​      57     倭の奴国(日本〉が使节を始めて後漢へ出す。印綬を受く

​      107   倭国王、後漢に使节を出す。

​      239   倭の邪馬台国女王卑弥呼の使者、魏に至る。

 

​      大和时代:3世紀——710

 

​      391   日本軍、朝鮮出兵、百済、新羅を服属

​      413   この年より倭王の使者、しばしば中国南部に至る

​      430   宋に朝貢

​      522(一説538) 仏教が朝鮮半島から伝来

​      593~622  聖徳太子の摂政

​      600   隋に使す(隋書倭国伝による)

​      604   癒法十七条を制定

​      607   法隆寺創建

​      630   遣唐使の初め

​      645   大化改新

 

​      奈良时代:710——794

 

​      708   唐にならって銭貨「和同開珎」を作る

​      710   平城京(奈良)に遷都

​      712  『古事記』成る

​      720  『日本書紀』成る

​      752    东大寺大仏開眼

​      759頃 『万葉集』の編纂

 

​      平安时代:794——1185

 

​      794    平安京(京都)に遷都

​      805    最澄帰朝し、天台宗を始む

​      806    空海帰朝し、真言宗を始む

​      858    藤原良房、摂政となる〔人臣摂政の初め)

​      887    藤原基経、関白となる(関白の初め)

​      894    遣唐使派遣中止

​      305   『古今和歌集』成る

​      1010   紫式部、『源氏物語』を執筆(11世紀初に完成)

​      1017   藤原道長、太政大臣に(摂関政治)、藤原氏全盛时代

​      1086   白河天皇、院政の初め

​      1167   平清盛、太政大臣となる。平氏全盛时代

​      1175   法然、浄士宗を開く

​      1185   壇の浦の戦いで、平氏は源氏に破れ滅亡

 

​      鎌倉时代:1185——1333

 

​      1191   栄西、臨済宗を広める

​      1192   源頼朝、征夷大将軍となり、鎌倉暮府を開く

​      1205   新『古今和歌集』成る

​      1219    源氏滅ぶ。北条氏の執権政治始まる

​      1224   親鸞、真宗(浄土真宗)を興す

​      1253   日蓮、日蓮宗を興す

​      1274   元軍、博多に上陸するも大雨風で敗退、文永の役

​      1281   元軍、再度来襲、大雨風で敗退、弘安の役

​      1333   鎌倉幕府滅亡

 

​      南北朝时代:1336——1392

 

​      1334   建武中興

​      1338   足利尊氏、征夷大将軍となる。室町幕府を開く

​      1392   南北朝の統一

 

​      室町时代:1392——1573

 

​      1397   足利義満、金閣寺の造営

​      1401   足利義満、明に通交、勘合貿易始まる

           この頃、茶の湯、生花流行し始める

​      1467——1477   応仁の乱、文明の乱

​      1483   銀閣寺の造営

​      1543   ポルトガル人种子島に漂着、鉄砲を伝える

​      1549   ザビエル、鹿児島に上陸、キリスト教の伝来

​      1573   室町幕府の滅亡。織田信長、将軍義昭を追放

 

​      安土桃山时代:1573——1603

 

​      1576   信長、安土城を築く

​      1582   九州の少年使节団渡欧(ローマ教皇に使飾を派)

           本能寺の変。信長自殺

​      1585   羽柴秀吉、関白となる。翌年豊臣の姓を賜る

​      1587   秀吉、パテレン(キゾスト教宣教師)追放令を公布

​      1590   豊臣秀吉の統一

​      1592   秀吉、朝鮮に出兵、文禄の役

​      1597   秀吉、朝鮮に再出兵、廢長の役

​      1600   関が原の戦いで徳川家康勝利

 

​      江戸时代:1603——1867

 

​      1603   德川家康、将軍となり、江戸幕府を開く

​      1609   オランダ、平戸に商館を開設

​      1612   幕府の直轄領でキリスト教禁止

​      1613-1623  イギリス、平戸に商館を開設、貿易開始

                   この頃、人形浄瑠璃流行

​      1624   日光东照宮陽明門なる

​      1633   第一次鎖国令

​      1635   参勤交代制の確立

​      1637-1638   島原の乱

​      1641   オランダ商館を平戸から出島に移す。鎖国の完成

​      1673   市川団十郎、江戸に歌舞伎を確立

 

​      元禄时代:1688——1703

 

​      1702   赤穂浪士の討ち入り

​      1716-1735   享保时代、享保の改革

​      1774   杉田玄白、『解体新書』

​      1778   ロシア船、蝦夷地(北海道〉に来航して

           通商を求めるが拒否される

​      1790   寬政異学の禁

​      1804   ロシア使节レザノブ、長崎に来る

​      1825   異国船打ち払い令

​      1828   シーボルト事件(翌年、シーボルト国外追放)

​      1837   アメリカ船、モリソン号、浦賀に来航

           大塩平八郎の乱

​      1853   ペリ一、浦賀に来航

​      1854   日米和親条約、〔神奈川条約)、英、露とも和親条約

​      1858   日米(薗露英仏)修好通商条約

​      1860   桜田門外の変、大老の井伊直弼、水戸浪士により暗殺

​      1867   王政復古の大号令、大政奉還

 

​      明治时代:1868——1912

 

​      1869   明治維新

​      1869   版籍奉還

​      1871   廃藩置県、岩倉具視ら欧米派遣

​      1872   太陽暦を採用

​      1873   徵兵令、地租改正条例公布

​      1875   ロシアと樺太、千島交換条約

​      1877   东京大学关設

​      1881   国会開設の詔

​      1882   日本銀行創立

​      1886   学校令制定

​      1889   大日本帝国憲法笼布

           东海道線全線開通

​      1894-189S   日清戦争、下関条約、三国干渉

​      1898   日本映画の初めての製作

​      1904-1905   日露戦争

​      1910   大逆事件(翌年、幸徳秋水ら死刑)、韓国併合

​      1912   明治天皇崩御

 

​      大正时代:1912——1926

 

​      1914-1918   第一次世界大戦に参戦

​      1915   中国に21か条要求

​      1923   関东大震災

​      1925   普通选举法成立、ラジオ放送開始

​      1926   大正天皇崩御

 

​      昭和时代:1926——1989

 

​      1927   金融恐慌

​      1931   満州事変

​      1933   国際連盟脱退

​      1937   日中戦争始まる(盧溝橘事変)

​      1940   日独伊三国同盟成立

​      1941   真珠港攻擊、太平洋戦争

​      1945   东京大空襲。広島、長崎原子爆弾

           ポツダム宣言受諾、戦争終結

           財閥解体指令、第一次農地改革案、労働組合法公布

​      1946   天皇人間宣言

           日本国憲法公布。六三三匹教育体制発表

​      1948   極东国際軍事裁判終わる

​      1949   湯川秀樹、ノーベル物理賞を受く

​      1951   サンフランシスコ平和条約、日米安全保障条約調印

​      1952   平和条約発効で占領終了

​      1953   テレビ放送開始

​      1956   国連加盟可決

​      1960   日米新安全保障条約調印

​      1964   国軼东海道新幹線開通

           东京オリンピック開催

​      1968   小笠原諸島日本復帰、川端康成、ノーベル文学賞を受賞

​      1970   日本初の人工衛星打ち上げ

           日本万国博覧会開催(大阪)

​      1972   日中国交正常化

           沖縄返還、札幌冬季オリンピック開催

​      1973   第一次オイルショック

           円変勳相場制に移す

​      1984   新札発行

​      1989   昭和天皇崩御、消費税導入

 

​      平成时代:1989——2019

 

​      1990   即位の礼、大嘗祭を挙行

​      1991   雲仙、普賢岳で大規模噴火

​      1992   国連平和維持活勳法案成立

​      1993   自民党38年ぶりに政権を失い、連合政権誕生

​      1995   阪神大震災

           地下铁サリン事件

​      1998   長野冬季オリンピック開催

           サッカー日本代表、ワールドカップ初出場

​      1999   景気対策として地城振興券発行

​      2002   韓国とサッカのワールドカップ大開主催

 

​      令和时代:2019——

 

​      看了日本文化史的年表,是不是觉得还有点看不够呢?当然,小编绝对不会只整理了以上的这些干货,还有更多日语必备文化常识,请继续关注哦!

 

高考日语 文化常识

微信扫描添加技术支持微信

技术支持时间:周一至周五9:00-18:00