日语等级考试N2题型常见问题讲解
小编:未名天日语2019-10-09 09:43:06
各位备战日语能力考试的同学在刷题的时候,一定要对易出错的常见的问题进行专攻,牢牢记住其易错点,进行改正,避免在考试的时候因而丢分,今天跟大家一起盘点日语等级考试N2题型常见问题讲解,各位打算突破N2考试的同学好好学习今天的内容哦。
1、「菊をことのほか爱している。」这里为何中间要加「ことのほか」?
你好。这个“ことのほか”其实是一个单词。我写汉字同学应该就明白了——殊の外:特别,格外的意思。菊をことのほか爱している(我特别喜欢菊花)。
2、嬉しくない和楽しくない,请问这两个怎么区分?
うれしい:表示心里满足、高兴的样子,褒义词。具有心中洋溢着满足感的语感,用于个人的心理,不用于形容当场的气氛或者客观的内容。
例:诞生日パーティの雰囲気は楽しい(×うれしい)。
楽しい:表示在满意的状况中,心里高兴的样子。表示客观的满足状况,不用于表示个人的心理。
例:またお会いできてうれしい(×たのしい)です。
3、「触る」and「触れる」从词义以及用法上有何区别?
二者在人与人、人与固体、液体相接触时是共通的。
例:额(ひたい)にさわる(ふれる)とひどく热かった。/一摸额头,很烫的。
宝石にそっとさわる(ふれる)。/轻轻地碰了一下宝石。
人与気体等相接触时以及物与物相接触时,也会使用「ふれる」。
例:冷気にふれて震えあがった。/冷风吹的人发抖。
在接触的程度上,「ふれる」会更轻一些。「手でさわる」表现出用手按压、活动等形象。「手をふれる」意为用手轻轻触碰对象物的表面。
「着物の裾(すそ)が床にさわる」、「棒でさわってみる」等是一种用「裾」「棒」来表示人体的延长的说法。
4、选择意思相近的词,正确答案是4,3为什么不对呢?嫌い不是讨厌的意思吗?
最近の学生は自分で调べず、すぐ教师に頼るきらいがある。
1。すきではない 2。状态になった
3。おそれがある 4。倾向がある
「きらいがある」表示有这种倾向,容易这样的意思。用于不好的场合。“有点儿……、总爱……”。
例:最近の学生は自分で调べず、すぐ教师に頼るきらいがある。/最近的学生不自己查资料,往往有直接依赖老师的倾向。
这里的「恐れがある」表示:有……危险,恐怕……
例:台风13号は、今夜、纪伊半岛に上陆する恐れがあります。/台风13号,今夜有登陆纪伊半岛的危险。
5、请问这个题选项4怎么不行,名词+の+うちに不是表示“在……期间”吗?
私が留守の()、ずっとここに泊まってください。私が帰るまでね。
1。なかは 2。なかに 3。うちは 4。うちに
第一题考察的是「うちに」与「うちは」的区别。
「うちに」用于表示要趁某个时期内做某事。
例:スープが暖かいうちに饮んでください。
或正在做前项事情的过程中,发生了意外的后项。
例:日本人と一绪に长くいると、コミュニケーションをしているうちに、自然に日本语が上手になる。/和日本人呆在一起的时间一长,在与他们交流的过程中,日语自然而然地就会好起来。
「うちは」则用于表示整个期间内一直做某一动作或保持某一状态不变的意思。相当于「~あいだは」。
「うちは」指的是整个时间段,谓语多数用持续动词,而「うちに」是指某个时间点,谓语多数用瞬间动词。如果后项是需要在整个时间段里必须持续怎么做的话,应该用「うちは」而不能用「うちに」。
这题中「ずっとここに泊まってください」就是要求对方持续的做某事,所以用「うちは」。
例:わたしが留守のうちは、ずっとここに泊まってください。わたしが帰るまでね。/我不在家的时候请你一直住在这里。一直到我回来为止哦!
日语考试 文字词汇